【実家じまい】そろそろかな?親の家と向き合うためのステップガイド - 【岡山エリアの不動産売却】さんぜろ不動産

岡山エリア専門 不動産売却査定センター

お気軽にお問い合わせください 0120-128-030

来店のご予約・お問い合わせ

  1. スタッフブログ
  2. 【実家じまい】そろそろかな?親の家と向き合うためのステップガイド

スタッフブログ

【実家じまい】そろそろかな?親の家と向き合うためのステップガイド

思い出の詰まった実家と、これからの未来をつなぐ架け橋に

はじめに:実家じまいって、どういうこと?

みなさん、こんにちは。さんぜろ不動産の日下です。

「実家じまい」という言葉、最近よく耳にするようになりました。
でも、具体的にどんなことなのか、いまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか?

実家じまいとは?

親が亡くなったり、施設に入居したりして、誰も住まなくなった実家(親の家)を整理し、これからどうするかを決めていくプロセスのことです。

「家じまい」が自分の家の整理なのに対し、「実家じまい」は子どもたちが親の家を片付けることを指します。単なる掃除や片付けではなく、思い出や感情、家族の絆と向き合う大切な時間でもあります。

▼ 【見逃し厳禁!】YouTubeで分かりやすく解説しています! ▼  ← 準備中

なぜ今、実家じまいについて考える必要があるの?

  • 空き家の固定資産税や維持費が毎年かかり続ける
  • 管理が行き届かないと老朽化が進み、防犯・防災上の問題、周辺環境にも影響
  • 親がお元気なうちに少しずつ始めると、後々の精神的・時間的な負担が減る

「親はまだ元気だし…」「実家のことは、もっと先の話」そう思いがちですよね。でも、少しずつ準備を始めておくことで、いざというときの混乱や負担を減らすことができます。特に親御さんの判断能力や体力が衰えてからでは、十分な話し合いや整理作業が難しくなることも。

この記事では、実家じまいの心構えから具体的な進め方、費用の目安、そして避けては通れない「心の整理」まで、皆さんの気持ちに寄り添いながらご紹介していきます。一歩一歩、大切な実家と向き合うためのガイドにしていただければ嬉しいです。

いつ始める?実家じまいのタイミングと家族の話し合い

実家じまいを考え始めるタイミング

「そろそろ実家じまいを考えた方がいいのかな…」と思うきっかけは、それぞれの家庭によって異なります。一般的には、こんなタイミングが多いようです。

タイミング特徴
住む人がいなくなったとき親が亡くなった、施設入居した、子どもと同居するようになったなど
税金や維持費の負担が増えたとき固定資産税、修繕費、保険料などの負担が重くなってきたとき
親が整理を始めたいと言い出したとき親自身が「生前整理」を始めたいと考えたとき(理想的なタイミング)

実は、親がお元気なうちに少しずつ始めるのがベストです

親御さんの記憶や判断力がしっかりしているうちなら、どの品に思い入れがあるのか、どうしてほしいのかを直接聞くことができます。また、作業を一緒に進められるので、親子の新たな思い出づくりにもなりますよ。

家族での話し合い、こんな風に進めてみては?

実家じまいは、家族みんなに関わる大切な問題。早めに話し合いの場を設けることで、後々のトラブルを防ぐことができます。

1.親の気持ちを第一に考える

何といっても実家は親の家です。「もう片付けなきゃ!」と急かすのではなく、親の気持ちや希望を最優先に考えましょう。無理強いは避け、親御さんのペースに合わせる姿勢が大切です。

「最近、荷物が多くて動きにくくない?少しずつ整理していこうか」
「思い出の品は、どれが特に大切?その話を聞かせてほしいな」

2.兄弟姉妹で情報を共有する

実家の状況や今後の方針について、兄弟姉妹全員で情報共有しましょう。メールやLINEグループでもいいので、定期的に連絡を取り合うことが大切です。特に遠方に住んでいる家族は、現状が把握しにくいもの。写真や動画を共有すると、イメージが伝わりやすくなります。

3.具体的な計画を一緒に立てる

「いつまでに何をするか」という目標を立て、家族で役割分担しましょう。親御さんも含めて、それぞれができることを担当するとスムーズに進みます。無理のない計画が長続きのコツです。

4.実家じまいの話し合いで大切にしたいこと

  • 急がず、焦らず、親御さんのペースを尊重する
  • 思い出話に花を咲かせながら、自然な流れで整理の話題へ
  • 「捨てる」ではなく「次の人生に活かす」という前向きな言葉を使う
  • 意見が分かれたときは「親が望むことは何か」という原点に立ち返る

実家じまいの全体像とスケジュール

実家じまいは、長いようで短い旅のようなもの。大きな流れを把握して、計画的に進めていきましょう。

実家じまいの基本ステップ

ステップ期間の目安主な内容
準備期間1〜3ヶ月• 家族での話し合い
• 実家の現状確認
• 整理・処分の方針決定
• 専門家への相談(必要に応じて)
物品の整理1〜3ヶ月• 貴重品・重要書類の確保
• 残す・処分する品の仕分け
• リサイクル・寄付・廃棄の振り分け
清掃・修繕2週間〜1ヶ月• 全体的な清掃
• 必要に応じた修繕
不動産対応3ヶ月〜1年• 売却・賃貸・解体などの方針決定
• 不動産会社との相談・契約
• 引き渡し手続き

全体で半年〜1年以上かかることも珍しくありません。でも、焦る必要はありません。家族のペースで丁寧に進めていきましょう。

無理なく進めるための計画づくり

  1. 現状をしっかり把握:実家の様子を写真に撮っておくと、後で見返せて便利です
  2. チェックリストを作る:やるべきことを書き出し、優先順位をつけましょう
  3. 余裕あるスケジュール:予定通りに進まないことも想定して、余裕を持った計画に
  4. 得意分野で分担:家族それぞれの得意なことを活かして役割分担を

「思った以上に物が多かった」「書類が見つからない」など、予想外のことは必ず起こります。スケジュールには余裕を持たせておくことが、ストレスなく進めるコツですよ。

思い出の品と向き合う:片付け・遺品整理のコツ

実家の片付けは、単なる物の整理ではなく、家族の歴史や思い出との対話でもあります。心を込めて、一つひとつの品と向き合っていきましょう。

整理の基本ステップ

1.まずは貴重品・重要書類の確保から

最初に探すべきもの:

  • 現金・通帳・印鑑・キャッシュカード
  • 不動産の権利書(登記識別情報)
  • 保険証券・株券などの有価証券
  • 年金手帳・保険証
  • 遺言書・エンディングノート

意外な場所もチェック!

貴重品や現金は、思いもよらない場所に保管されていることがあります。食器や鍋の中、タンスの引き出しの下に敷いてある紙の下、古い雑誌の間、カバンの内ポケットなど、丁寧に探してみましょう。

2.「残す」「譲る」「処分する」の3つに分類

残りの物は、次の3つに分けていきましょう。迷ったときは、「これからの生活で使うか、心の支えになるか」を基準に考えるとよいでしょう。

分類該当するもの対応方法
残す思い出の写真、形見としたい品、価値のある骨董品など大切に保管するか、日常的に使う場所に置く
譲るまだ使えるもの、価値があるもの家族・親族に譲る、リサイクルショップに売る、寄付する
処分する使えないもの、誰も必要としないもの自治体のルールに従って適切に廃棄

3.適切な処分方法を選ぶ

処分する品は、以下の方法で適切に扱いましょう。

  • 一般ごみ:自治体のルールに従って分別
  • 粗大ごみ:事前申込みと料金支払い(自治体により異なります)
  • 家電リサイクル品:テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは家電リサイクル法に基づく回収が必要
  • 危険物・特殊品:灯油、バッテリー、薬品などは専門業者に依頼

心の負担を減らすためのヒント

気持ちに寄り添う整理のコツ

  • 少しずつ進める:「今日はこの部屋だけ」など区切りをつけて
  • 思い出を形に残す:大切な品は写真に撮っておく、小さな形見を選ぶ
  • 家族で語り合う:物を手に取りながら思い出話をすることで、心の整理にも
  • 無理をしない:感情的になったら一度休憩、別の日に再開を

思い出の品との別れは、想像以上に感情的になるものです。「捨てることが親への裏切り」のように感じることもあるかもしれません。でも、すべてを残すことはできません。大切なのは、物ではなく思い出そのものだということを、少しずつ受け入れていくことかもしれませんね。

「物を手放すことは、思い出まで手放すことではありません。むしろ、大切な思い出を心の中でより鮮明に保つための一歩かもしれません」

プロの力を借りる選択肢

物の量が多すぎる、遠方で頻繁に通えない、感情的な負担が大きすぎる…そんなときは、遺品整理の専門家の力を借りるという選択肢もあります。

遺品整理業者選びのポイント

  • 明確な料金体系:見積もりが明確で、追加料金の条件が明示されていること
  • 丁寧な対応:初回相談から誠実で、質問にも親身になって答えてくれること
  • 実績と信頼性:会社の実績や口コミ、資格の有無を確認
  • 必要なサービスの提供:遺品整理だけでなく、必要に応じて特殊清掃やリサイクルにも対応してくれるか

さんぜろ不動産からのひとこと

当社では、お客様の状況に合わせた信頼できる遺品整理業者のご紹介も行っております。「どんな業者を選べばいいか分からない」「相場が分からず不安」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

実家をどうする?売却・活用・解体の選択肢

物の整理が進んだら、次は家そのものをどうするか考える段階です。実家の未来には、いくつかの道があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

実家活用の5つの道

選択肢メリットデメリット
売却• 資産を現金化できる
• 維持管理の負担がなくなる
• 一時的な税負担が生じる
• 思い出の場所を手放す
賃貸• 継続的な収入が得られる
• 将来の選択肢を残せる
• 管理の手間がかかる
• リフォーム費用が必要
• 需要がない地域では難しい
定期借家・定期借地• 期間限定で賃貸できる
• 将来的な選択肢を残せる
• 一般賃貸より家賃が下がりやすい
• 入居者が見つかりにくい場合も
コンバージョン• 新たな価値を創造できる
• 地域貢献につながる可能性
• 高額なリフォーム費用
• 専門知識や許認可が必要
解体して更地に• 維持管理が容易になる
• 将来的な選択肢が広がる
• 解体費用がかかる
• 更地にすると固定資産税が上がる場合も

選択のポイント

実家の立地条件、建物の状態、家族の意向、経済的な事情など、さまざまな要素を総合的に判断しましょう。地域の不動産市場に詳しい専門家に相談するのも良い方法です。

実家売却の基本的な流れ

実家を売却する場合の基本的な流れをご紹介します。

1.相続登記を行う

親が亡くなった場合、まずは相続登記を済ませる必要があります。2024年4月からは相続登記が義務化されましたので、注意が必要です。

2.不動産会社に査定を依頼

複数の不動産会社に査定を依頼して、適正価格の相場を把握しましょう。AI査定・簡易査定・訪問査定など、まずはお気軽な方法から始めてみるといいですね。

3.媒介契約を締結

信頼できる不動産会社と契約を結びます。一般媒介契約(複数の不動産会社に依頼可)、専任媒介契約、専属専任媒介契約(1社のみに依頼)から選びましょう。

4.販売活動を実施

広告掲載や内覧対応など、不動産会社と連携して販売活動を進めます。この間も、定期的に家の清掃や手入れを行いましょう。

5.売買契約の締結

買主が見つかれば、条件交渉を経て売買契約を締結します。重要事項説明をしっかり受け、内容を確認しましょう。

6.引き渡しと登記

最終的な清掃を行い、決済と同時に鍵の引き渡しと所有権移転登記を行います。これで実家売却は完了です。

税金面の注意点

実家売却には譲渡所得税、印紙税などの税金がかかりますが、条件によっては「空き家の3,000万円特別控除」などの特例が適用できる場合も。税理士や不動産の専門家に早めに相談することをおすすめします。

さんぜろ不動産からのひとこと

当社では、実家の状況に合わせた最適な活用方法のご提案から、売却・賃貸のサポートまで一貫してお手伝いしております。「どうしたらいいか迷っている」「専門的なアドバイスが欲しい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。初回相談は無料です。

いくらかかるの?費用の全体像とお得に進めるコツ

実家じまいには、さまざまな費用がかかります。
でも、事前に知っておくことで、無駄な出費を抑えることができます。

主な費用とその相場

項目費用の目安備考
荷物・遺品整理1LDK:6〜20万円
2LDK:9〜30万円
3LDK:15〜50万円
4LDK以上:20万円〜
物の量、特殊品の有無、地域により変動
ハウスクリーニング2LDK:6〜8万円
3LDK:8〜10万円
汚れの程度により追加費用の場合も
害虫・害獣駆除害虫駆除:約5万円
ネズミ:6〜8万円
害獣全般:20〜30万円
木造二階建ての場合の目安
解体費用
(建物を解体する場合)
木造:3〜4万円/坪
鉄骨造:4〜6万円/坪
RC造:5〜8万円/坪
30坪の木造住宅で90〜120万円程度
登記関連費用相続登記:不動産評価額×0.4%
所有権移転登記:不動産評価額×2.0%
減失登記:1,000円
別途司法書士報酬が5〜15万円程度
不動産売却費用
(売却する場合)
仲介手数料:売却価格×3%+6万円+消費税
印紙税:1,000円〜2万円
売却価格により変動

これらを合計すると、実家じまい全体では100〜500万円程度かかることが一般的です。ただし、家の状態や規模、選択する方法によって大きく変動します。

費用を賢く抑えるポイント

自分でできることは自分で!

  • 荷物の仕分けや小さな物の搬出
  • 貴重品や思い出の品の確保
  • 自治体のルールに従ったゴミの分別

大型家具や危険物以外は、できるだけ自分たちで行うことで、数十万円の削減が可能です。

複数の業者から見積もりを取ろう

  • 最低でも3社以上の業者に見積もりを依頼
  • 見積書の内容をしっかり確認(何が含まれて何が含まれていないか)
  • 追加費用が発生する条件を事前に確認

タイミングも大事!

引越しシーズン(2〜4月)や年末は業者が混み合い、料金も高くなりがちです。比較的空いている5〜6月、9〜11月に依頼すると、費用を抑えられる可能性が高まります。

公的支援制度を活用しよう

自治体によっては、空き家対策の一環として以下のような支援制度を設けていることがあります。

  • 空き家解体補助金
  • リフォーム補助金
  • 空き家バンク活用支援

また、税金面でも「空き家の3,000万円特別控除」など、特定の条件を満たすと適用できる特例措置があります。お住まいの自治体や税務署に問い合わせてみましょう。

リサイクルや買取を活用しよう

処分するだけでなく、以下のような方法でお金に変えられるものもあります。

  • 家具・家電のリサイクルショップへの売却
  • 骨董品・貴金属の専門買取店の利用
  • ブランド品や着物の買取
  • フリマアプリの活用

さんぜろ不動産からのひとこと

当社では、費用を抑えるためのアドバイスや、信頼できる業者のご紹介も行っております。予算に合わせた実家じまいのプランニングについても、お気軽にご相談ください。お客様の状況に最適な選択をサポートします。

心の整理:実家じまいに伴う感情との向き合い方

実家じまいは、単なる物の整理ではなく、思い出や感情との向き合いでもあります。寂しさや喪失感を感じるのは、ごく自然なことです。

なぜ実家じまいは心に響くのでしょう?

感じること心理的背景
喪失感・寂しさ子ども時代から積み重ねてきた思い出の場所を失うことへの自然な反応
親の老い・死と向き合う負担親の不在を改めて実感し、自分自身の人生の節目を意識する機会に
アイデンティティの揺らぎ「帰る場所」がなくなることで、自分のルーツを手放すような感覚に
家族関係の変化と葛藤遺品の分配や今後の方針で意見が分かれ、新たな家族関係の構築が必要に
地域とのつながりの喪失長年築いてきた近所づきあいや地域とのつながりを断つ寂しさ

「実家じまいは、過去との別れであると同時に、新たな家族の絆を築く機会でもあります。悲しみと希望が交錯する、人生の大切な通過点なのかもしれません」

心の整理をするための方法

1.思い出を形に残す

写真や動画で記録を残そう

  • 実家の外観から部屋の隅々まで、丁寧に撮影しておく
  • 家族の思い出の場所(庭の木、出窓、縁側など)を特に詳しく
  • 季節ごとの風景も素敵な記念に
  • 家族で暮らしていた頃のエピソードを音声で残すのもおすすめ

2.大切な品を選んで新しい生活に取り入れる

すべてを残すことはできませんが、特別な思い出の品をいくつか選んで、新しい生活の中に取り入れてみましょう。例えば…

  • 祖母の茶碗を日常使いの食器として
  • 父の机を自宅の書斎に
  • 家族写真を新居のリビングに
  • 庭の植物の一部を鉢植えに移し替えて

3.感謝の気持ちを表現する

実家じまいは、感謝を表現する良い機会です。

  • 家族で集まって思い出を語り合う時間を持つ
  • 実家や親に対する感謝の手紙を書く
  • 思い出の写真とエピソードをまとめたアルバムを作る
  • 新たな門出を祝う小さな儀式を行う

4.無理せず、自分のペースで

心のケアを忘れずに

  • 感情的になったときは一度休憩、無理に進めない
  • 家族や友人に気持ちを打ち明ける
  • 必要に応じてカウンセリングを受ける
  • 同じような経験をした人の体験談を聞く
  • 新しい思い出作りを始める

家族で支え合うために

実家じまいは家族全員のプロジェクト。お互いを思いやりながら進めましょう。

家族の絆を深めるために

  • お互いの気持ちを尊重する:それぞれが異なる思いを持っていることを理解し、互いに耳を傾けよう
  • 無理のない役割分担:得意不得意や心理的な負担を考慮して、それぞれができることを担当しよう
  • 休息の時間も大切に:作業の合間に休み、時には距離を置くことも必要
  • 新しい家族の形を考える:実家がなくても、定期的に集まれる新しい場所や習慣を作ろう

「実家じまいは終わりではなく、家族の新しい歴史の始まり。形あるものは変わっても、心の中の思い出と絆はこれからも続いていきます」

さんぜろ不動産からのひとこと

実家じまいは、物理的な整理だけでなく、心の整理も必要な大きな作業です。当社では、不動産の専門知識だけでなく、お客様の気持ちに寄り添ったサポートを心がけています。どんな小さな悩みでも、ぜひお聞かせください。

まとめ:実家じまい成功のためのチェックリスト

これまでの内容を踏まえて、実家じまいを成功させるためのチェックリストをご紹介します。あなたの状況に合わせて、ぜひご活用ください。

準備段階のチェックリスト

  • 家族で実家じまいの必要性について話し合った
  • 親の意向を確認した
  • 実家の現状(物の量、家の状態など)を確認した
  • 概算の予算を立てた
  • おおよそのスケジュールを決めた
  • 家族での役割分担を決めた
  • 必要に応じて専門家に相談した

物品整理のチェックリスト

  • 貴重品・重要書類を確保した
  • 相続手続きに必要な書類を確認した
  • 残す品・譲る品・処分する品に分類した
  • 家族間で形見分けの話し合いをした
  • 処分方法(リサイクル、寄付、廃棄など)を決めた
  • 粗大ゴミの回収を予約した
  • 特殊品の処理方法を確認した

不動産対応のチェックリスト

  • 相続登記を済ませた
  • 不動産の活用方法(売却・賃貸・解体など)を決めた
  • 必要な修繕・清掃を行った
  • 不動産会社と契約を結んだ(売却・賃貸の場合)
  • 引き渡しの準備を整えた
  • 最終的な清掃を済ませた
  • 各種契約(電気・ガス・水道など)の解約手続きを行った

心の整理のチェックリスト

  • 実家の様子を写真や動画に残した
  • 大切な思い出の品を選んで保管した
  • 家族で思い出を語り合う時間を持った
  • 必要に応じて心のケアを行った
  • 実家じまい後の家族の集まり方について話し合った

実家じまいは、終わりではなく、新たな一歩を踏み出すための大切なプロセスです。寂しさや大変さを感じることもあるかもしれませんが、それは長年の思い出と向き合っている証でもあります。

一つひとつの品と丁寧に向き合い、感謝の気持ちを持って整理していくことで、心の整理も少しずつ進んでいくはずです。そして、実家の思い出を胸に、新たな歩みを始めることができるでしょう。

さんぜろ不動産は、あなたの実家じまいをサポートします

さんぜろ不動産では、実家じまいに関するさまざまなご相談を承っております。不動産の売却・活用はもちろん、遺品整理業者のご紹介や相続に関するアドバイスなど、トータルサポートを提供しています。

「何から始めればいいのかわからない」「家族との話し合いがうまくいかない」など、どんな小さな悩みでも、お気軽にご相談ください。お客様一人ひとりの状況に寄り添った、最適な実家じまいのお手伝いをいたします。

お問い合わせは、当社ホームページ、お電話、または各支店窓口にて承っております。

💡 忘れないで!さんぜろ不動産からのメッセージ

実家じまいは、物理的な片付けだけでなく、心の整理も必要な大きな作業です。一人で抱え込まず、家族や専門家と協力しながら進めていくことが大切です。皆さんのペースで、一歩ずつ進めていきましょう。

さんぜろ不動産 STAFF

ご予約フォーム

無料訪問査定または無料現地調査査定はこちらから

ご来店予約と、メールでのご質問もこちらから

かんたんAI査定

不動産査定AIが即査定額をお答えします無料

不動産情報を入力してご希望の査定タイプをお選びください

即座に査定結果が分かります

※かんたんAI査定は物件データベースを元に自動で価格を計算し、ネットで瞬時に査定結果を表示させるシステムです。